
少し前から話題になっているロボアドバイザーで投資を始めてみることにしました。
私のように金融知識はほぼゼロだけれど、でも銀行の預金だけじゃこの先増えないと分かっている・・・でも投資とかよく分からないし、勉強しようとすると頭がクラクラしてくる・・・みたいな人って結構多いんじゃないかなと思います(笑)。
そんな方の背中を後押しできるかは分かりませんが、ロボアドバイザーの簡単なご紹介と、私が投資を決意した理由(どちらかというと精神論)を書いてみようと思います。
Contents
はじめに:私の金融知識レベル
実は社会人1~2年目くらいの頃(5年前くらい?)、お金が無さすぎて、どうにかしてお金を増やしたい!と思って少し投資の勉強をしたことがありました。
【学んだこと】
- 銀行預金は超低金利な上に、インフレリスクでお金の価値が減ることもある
- 積立投資なら為替リスクをあまり考えなくて大丈夫(ドルコスト平均法)
- 異なる性質のものに分散投資すれば、リスクも軽減できる。
- お金は複利で増えるから、分配型はNG。
- 投資信託は手数料の安いものを選べ。
超基本的過ぎてお恥ずかしいレベルですが、逆に言うとこれ以上のことはもう分かりません。
でも、投資って怖いものじゃないんだぁ、むしろやらなくては!と分かり、住信SBI証券の口座を勢いでオープン・・・がしかし、実際商品選ぼうとするとチンプンカンプン過ぎて最近まで放置していたのが現状です(笑)。
ちなみに上の話も「?」な方は、いきなり投資はギャンブル過ぎるので、一度サラッと入門書を読むのをおすすめするよ。
ロボアドバイザーって何?
ロボアドバイザーは、AI(人工知能)がその人にあった投資商品を診断し、それに沿って発注・運用をしてくれるという、自動資産運用サービス。で、サービスによっては自動でリバランス(最適な投資配分になるよう自動でバランス調整)もしてくれます。

まさに自分専用の投資ロボットが、私の代わりに投資を管理・運用してくれるというイメージ。だから、私のように知識がほぼゼロの初心者でも、ロボットにお任せで投資ができるから、利用する人が増えているみたい。
これまでは同じことを人が行っていたけど、AIで自動化されたことにより手数料が安くなったこと、AI自体の精度が上がり運用実績が上がっていることで、昨今注目を集めているのです。

国際分散投資を全自動でお任せできる
WealthNavi(ウェルスナビ) は、国際分散投資を全自動で全ておまかせできる、ロボアドバイザーサービス。入金や発注、再投資、リバランスまでぜーーんぶ自動でやってくれます。税金最適化まであるって凄いですね。もはや私には分からない領域。

世界の富裕層が利用する金融アルゴリズム

細かなことは分かりませんが、これまでは富裕層が超スーパー投資家に依頼していたような資産運用が、AIの発達により我々庶民も利用できるようになったということ(だと思う)。
手数料は預ける資産の1.0%のみ

手数料も年率1.0%のみ、とシンプルで分かりやすいです。ただし普通に自分で投資信託などを選んで運用した場合は、1.0%以内に納められることがほとんどなので、自分で運用できる方にとっては、ロボアドバイザーは割高みたいです。
世界平均を見ると、ロボアドバイザーの手数料はもう少し安く設定してあるので、今後は日本でもそれに合わせて手数料が下がる傾向にはなるんじゃないか、とも言われています。(←ここに期待!)
ウェルスナビに投資を決意した理由
私よりもロボの方が、100倍最適な運用ができると思うから
ロボットも、過去の金融データに基づきアルゴリズムが組まれているので、これから起こる全ての事柄に対応できるとは限りません。
それでも、私が運用したらそもそも金融や情勢に応じたポートフォリオ組換えなぞできるわけがなく、当然リバランスなんかもやらないので、ロボットの方が遥かに最適な運用ができるという結論に至りました。少し悲しいですが、これが現実(笑)。

私がリスク回避できない確率を考えると、手数料は安いと思うから
お恥ずかしながら、私は世界の情勢や出来事が金融にどう影響しているか、影響しそうか、という関連性があまり分かっておりません。何かが起こり株が大暴落なんてことを私が避けられるとは思いませんので、ロボが少しでも最適化していってくれる方が、手数料考慮しても安いと思うわけです。
あと自分のお金が動けば、私ももっと金融に関心を持てると思うので、勉強代と考えれば手数料は高くないかなと思います。
実際に利益が出ている人が多そうだから
「ウェルスナビ 運用実績」で検索すると、たくさんの方がこれまでの運用実績を掲載されています。で、どの方も数ヶ月運用してじわじわと上がっているようなので、「世界の富裕層が使う金融アルゴリズム」なるものが、きちんと成果を出しているということだと思います。
普通の投資信託も「これまでの運用実績をきちんと見て選んで下さいね」って、本に書いてありましたので、ロボットの運用実績を見る限り「◯」と判断しました。

スマホアプリで簡単に入金や運用状況がチェックできるから

スマホアプリで簡単に、現在の運用状況・ポートフォリオが確認できたり、クイック入金(その場で即入金)ができ、分かりやすいことも決め手でした。アプリのUIもシンプルで分かりやすいので、続けられそうです。入金の手間が掛かると、それだけで途中放棄してしまいますから・・・(笑)。
自動積立もあるけど、入金処理に数日掛かるので、当分はクイック入金で思い立ったときに数万円入れていこうと思っています。
まとめ 
ウェルスナビは投資初心者におすすめ
ウェルスナビをはじめとしたロボアドバイザーは、私のような投資初心者が利用するのにとても適しています。評判が良く実績も出ていてアプリのデザインが良かったので、私はWealthNavi(ウェルスナビ)を選びました。
預金だけじゃダメなのは分かっているけど、どうやって始めれば良いか・・・と迷っている人はウェルスナビを検討してみると良いと思います♪
運用実績報告
私はまず最低額の30万円からスタートしてみました。気が向いたときに、運用報告もしていきたいと思いますので、しばしお待ち下さいませ〜♪ 下がらないといいなぁ。
▼その後の経過はこちらをご参照!

